5月30日に大山さんがお米について教えてくださいました。
お米がどのように作られているか、種もみや玄米などを見せてくださり、説明してくださいました。


6月1日は田植えです。またよろしくお願いします。
5月27日に1時間、うぐいす会の方に読み聞かせをしていただきました。
いつもは朝の時間にしてもらっていますが、この日はじっくりと読んでいただきました。



午後にゆったり絵本の世界に浸ることができました。うぐいす会の皆様ありがとうございました。
まなびポケットの機能のポジショニングを使って6年生が討論の授業を行いました。


この機能を使うと自分の立場や仲間の立場が一目でわかります。
ICT機器を学習に有効に使っていきたいものです。
5月21日に茶園の草刈りがありました。公民館の方々、自治会長の皆様、茶園委員会の皆様、へご山会の皆様、中学生と保護者の皆様、ボランティアの皆様が参加して茶園の草を取りました。


こうして茶園が守られ、中学生を中心に茶園活動が進められていきます。
来月には久しぶりに小学生も茶摘みに参加させてもらいます。
たくさんの人の力で大切に育てれらています。
3年ぶりにやっと実現。今日は4~6年が岐阜県広域防災センターをさせてもらいました。
センターでは展示を見たり、お話を聞いたり、消火器体験、地震体験をさせてもらったりして防災について学ぶことができました。




地震体験では、想像以上の揺れに驚きました。
センターの皆様、ありがとうございました。
今日は学校で連れ去り防止教室をしました。残念ながら警察の方から直接教わることはできませんでしたが、お借りしたビデオをもとに、職員が「セーフティー5」について話しました。


一昨日も伏見地区で中学生に対する追いかけ事案が伝わってきています。
一人にならない、人との安全な距離を保つなど、身を守る方法について学びました。
16日月曜日は本年度最初のあいさつ運動でした。美佐野地区の保護者の皆様、青少年育成でお越しくださった皆様が玄関先であいさつをしてくださいました。


新入生も含め、子どもたちを挨拶で迎えてくださりありがとうございました。地域の方にいつでも挨拶ができるよう、学校でも話していきます。