3月は卒業・進級に向けてのまとめの活動がありました。
ウクライナの子どもたちのために集めた募金を赤十字に贈呈しました。

1年生は上之郷保育園の年長さんを招いて交流会をしました。


図書委員会は活動のまとめの感謝祭を行いました。


3年生では、大豆づくりでお世話になった纐纈さんに来ていただいて、感謝会を行いました。


5・6年の子どもたちに地域講師の安藤先生が、先生の子どもの頃のお話やこれから大切にしていくとよいことを話していただきました。


5年生では、地域の環境を守るために地域清掃を行いました。


あと少しで卒業、進級。1年間でつけた力を新しい学期で生かしていきましょう。
昨日は始業式でした。6年生の代表から、こんな学校を目指したいという話がありました。

校長先生からは、「夢」の話。自分の好きなこと、わくわくすることを見つけ、挑戦しようと話されました。

生徒指導からセアカゴケグモに注意の話。

始業式の後、書初め会で今年の願いを書きました。






今日から書初め展です。ぜひご覧ください。
今日は2学期の終業式でした。
1年生、3・5年生の代表の子ががんばったことやこれからがんばりたいことを発表しました。




次に全校合唱です。ビリーブを心をこめて歌いました。




校長先生からは夢についてのお話がありました。


コロナが流行ってきているのでリモートで行いましたが。6年生の意見も聞けてよいしめくくりとなりました。
それでは、健康に気をつけて。よいお年を。
12月16日 5年生が、米づくりでお世話になった「農事法人みざの」を代表して桑下さんと大山さんをお招きして、お礼の会を行いました。社会科で考えた、これからの農機具についてプレゼンし、収穫したもち米で作ったおはぎとお礼の手紙を贈りました。
