今日は運動会の全校練習と3年生の研究授業がありました。




5,6年生のみなさんが前に立って開会式と閉会式の練習をしました。
4時間目は3年生の研究授業でした。タブレットを使った算数の授業を公開してくれました。













今まではノートに書いていたものをタブレットの「発表ボード」に書き、
交流をしました。
授業が終わってタブレットがいいか、ノートがいいかを聞いたら
タブレット派もノート派もありました。
これから子どもたちの学びに、より有効な使い方(ノートもタブレットも)を先生たちは研究していきます。
子どもたちの学びにとってさらに可能性を広げる1歩の授業を見せてくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。
今日の2時間目に全校リレー練習をしました。














4年生までのみなさんは、どの子も一生懸命走っていました。
5,6年のみなさんは、バトンパスもスムーズで、さすがに高学年の姿を見せてくれました。
本番はさらに力いっぱい走り切ることでしょう。
その他の運動会の練習も佳境に入ってきました。
運動会当日は晴れの予報も出ています。本番が楽しみです。
応援をお願いします!
今日の全校朝会で健康優良児、歯の健康優良児、夏休み作品展、読書感想文コンクールの表彰がありました。
まだ緊急事態宣言中なので、オンラインで行いました。




左の2名が歯の健康優良児、右の2名が健康優良児です。

夏休み作品展の入選の子はたくさんいるので
代表で6年生の子が受け取りました。読書感想文の入選の子の代表として、特選に選ばれた1年生の子が受け取りました。
おめでとうございます!
昨日は御嶽山噴火から7年目にあたる日でした。
学校では、朝の活動の時間に「ぼうさいかみのごう」の学習をしました。
主な内容は関東大震災についてと防火シャッターの役割についてです。




地震で火災が起こったとき、防火シャッターが作動します。
シャッターが降りてきたらどうするかを動画を見て学習しました。
その後、実際に設置されている場所へ行き、避難口にあたる防火扉から出入りする練習もしました。
大きな建物には防火シャッターが設置してあります。
どこかに行った時に見つけたら、近くに扉があるかをお子さんと一緒に確認してみてもよいかと思います。
天災は忘れた頃にやってくる。日頃から防災意識をもって備えていきたいものです。
今日は図工で3年生のみんながげんのうを使って釘を打ちました。






中には初めてげんのうを持った、という子もいて始めはこわごわでしたが
段々と慣れてきて上手に打てるようになりました。
緊張したからか、力をいっぱい使ったからか、授業後に「腕が痛い」と言っている子もいました。
4年生ではノコギリや彫刻刀も使うようになります。
正しい使い方を身につけて、けがのないよう作品作りを楽しんでくれればと思います。
今日から通常日課に戻りました。久しぶりの長い休み時間を満喫する姿がありました。






今日は十五夜ですが、雲にかくれて見られないですね。
6月に、4年生のみなさんが書いてくれたねんりんピックのメッセージ。
大会は中止になってしまいましたが、香川県の選手のみなさんに届けたかったメッセージを
ホームページを通して届けます。
感染症を気にすることなく、安心していろいろな行事が開かれる時がくるよう、感染症対策をがんばります。。






今日は、東京海上日動の講師の方から、地震や津波について教えてもらう
「ぼうさい教室~地震・津波編~」の授業を行いました。
緊急事態宣言中なので、講師の先生にはオンラインで授業をしていただきました。




この授業を通して、地震や津波の仕組みや避難する方法、事前の備えについて知ることが
できました。
「油断していると津波にのみこまれてしまうので油断しない」
「津波が家の2階までくることやとても速いということがわかりました。本当に地震や津波がきてもいいように備えていきたいです」
といった感想をもつことができました。
10月は防災コミュニティーセンターでの学習もあります。「ぼうさいかみのごう」の一人として、たくさん学んでくださいね。
今日は5,6年生の陶芸教室でした。
1学期に作陶し、夏休み中に素焼きをしていただいたものに、今日は絵付けや釉薬がけをしました。




















6年生は2回目だったので、2つ作品を作った子もいましたが、手際よく釉薬がけができました。
5年生は初めてでしたが、素早くできました。
今度は本焼きをしていただいて完成です。どんな作品ができあがるか、楽しみですね。
3時間授業でしたが、1時間1時間がんばって学習をしました。
換気をし、ディスタンスをとりながら運動会の取組もゆっくりと始められています。


3,4年生のソーランです。


5,6年は集団行動。日体大のようなかっこいい表現を期待します。
放課後に、TEAMSの試行をする学年もありました。
6年生はとても慣れていて、さすが最高学年です。


低学年も学校で何度もつなぐ練習をしました。
来週からは全学年で14時からのオンライン学習会が行われます。うまくできるといいです。
