


2月13、14日の2日間、図書委員による「もぐらバス感謝際」を行いました。
「全校のみんながたくさん本を読んでくれてうれしい」という図書委員の気持ちをこめて、図書委員会が「もぐらバス感謝祭」という名の図書感謝祭を行いました。図書委員の子が工夫して読み聞かせやクイズなどをしてくれました。全校みんなが一生懸命聴き、楽しむ姿がたいへんよかったです。




2月13日、4年生が御嵩町の発展を知るために、わいわい館、みたけ館の見学をしました。
御嵩町の発展に尽くした人について調べました。電気を通したり、鉄道のもとを作った平井さんについて詳しく知ることができました。わいわい館の伊佐次さんや広見線を守る会の伊藤さんのお話も聞くことができました。御嵩町にはすばらしい人がたくさんいらっしゃることを学びました。



2月7日、3年生がサイエンスワールドへ行きました。
理科の「じしゃく」の学習を楽しく行い、グループ学習も協力して上手に取り組みました。お弁当もとてもおいしかったです。



2月7、10日に、6年生が保健師さんから「たばこの害」「飲酒の害」について学びました。
たばこや飲酒について積極的に質問して知識を深めたり、家庭で話題にして家族にも健康の在り方について考えてもらいたいと話したりと、たいへんよい学習ができました。今後、たばこや飲酒の害についてよく考え、望ましい行動選択ができる大人に成長してほしいです。




2月6日、新1年生の半日入学がありました。
5年生が新1年生に歯みがき指導をしたり、ゲームを通して楽しく交流したりしました。歯みがき指導では、5年生が園児たちにみがき残しを一緒に確認しながら教えたり、歯みがきの仕方を優しく教えたりと、最高学年になる意識を高めていくことができました。