



5月29日、ロング昼休みになかよし遊びを行いました。
今日の遊びは、「上小スネーク」(フラフープくぐり)です。集会・運動委員会が計画し、6年生が中心となって、なかよしグループごとに楽しく遊ぶことができました。


5月27日、保小中合同の緊急時引取り訓練を行いました。
暑い日でしたが、子どもたちの待つ姿勢がたいへんよく、感心しました。保護者の方には、ご協力いただき、ありがとうございました。


5月24日、プール掃除をしました。
とても暑い日でしたが、体調に注意しながら、4・5・6年生全員でプールの中、プールサイド、更衣室、シャワーや通路など、隅々まできれいに掃除しました。プール開きは6月7日です。水泳の学習が楽しみです。



5月21日、連れ去り防止訓練を行いました。
可児署の方や駐在所のおまわりさんに、不審者にあったときにはどうするとよいのか、どのように逃げればよいのかを教えていただきました。
「セーフティ5」が大切です!①一人にならない ②ついていかない ③大声をだす ④近づかない ⑤話をする



5月20日、6年生が現在改修中の願興寺を見学しました。修理しているところを間近で見て、スケールの大きさを実感しました。とてもよい見学ができました。


5月20日、3年生がリコーダーの講習会を行いました。講師の先生からリコーダーの持ち方や吹き方などを教えていただき、タンギングのこつをしっかり学ぶことができました。



5月16日、6年生が歯型作りを行いました。
これは、毎年学校歯科医である岡野先生のご厚意で行っているものです。
作った歯型を利用して、ブラッシングにより一層励み、むし歯のない状態をいつまでもキープしていってほしいと思います。




5月7日、5年生が地域の米作り名人の方から米作りについて話を聞きました。
たくさんのお米が収穫できるよう、がんばって取り組んでいきたいと意欲をもつことができました。
8日の朝には、しろかきの様子も見せていただきました。