



7月20日、結団式を行いました。
赤も白もこの日がメンバーの初顔合わせになりましたが、どの子も気合十分。大きな声で応援練習を行うことができました。運動会までに、本気と協力をどのようにして出し切っていくのか、やりきっていくのか、今から楽しみです。




7月13日、3年生が前沢ダムと丸山ダムの見学をしました。
どちらのダムも思った以上に大きく、高く造られていることに驚きながら、見学しました。丸山ダムでは、ゲートの上に案内していただき、上から放流を見ることもできました。


7月12日、着衣泳(4・5・6年生)を行いました。もし、水の中に落ちてしまったときには
どうしたらよいのか・・・。とにかく「浮いて待て」が合言葉です。あごをあげて口だけは必ず空中に出す、なるべく体力を消耗しないで浮いて待つことを学びました。



7月12日、絵手紙教室を行いました。それぞれ持ってきた野菜をよく見て輪郭を描き、絵の具で色をつけていきました。最後に言葉を書いて、もらってうれしいすてきな絵手紙ができました。


7月12日の朝、「ぼうさい かみのごう」を行いました。今回は、先日の大雨による被害の件の話もあり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。また、これからの季節は、雷やゲリラ豪雨なども起こりやすいことを受け、そういったときには、どんな行動をとるとよいのかという話を聞きました。


7月10日、放課後子ども教室がありました。
Aチーム(1、3年生)は、ハンドベルを行いました。1年生は初めてでしたが、3曲を演奏することができました。
Bチーム(2年生) は、ベアリングを行いました。チームで作戦を立てながら取り組む姿もあり、白熱したゲームになりました。




7月3日、保健委員会が福祉施設を訪問し、来所している方と交流をしました。
「健康は口から!」と歯みがきの大切さを伝え、歯みがきの仕方を一緒に確認しました。お年寄りの方と交流し、楽しい時間を過ごしました。



7月3日、5・6年生が陶芸教室を行いました。今回も陶芸家の吉野さんを講師に招き、絵付けをしました。思い思いの絵柄や模様をかいたり、模様は入れずに一色で色づけしたりと、出来上がりを楽しみにしながら活動しました。
吉野さん、ありがとうございました。