



6月27日、全校でなかよし競技会を行いました。
今回の競技は「台風の目」です。異学年の子とペアを組み、棒を持って走り、跳んだりくぐったりする競技です。これまでに昼休みを使って練習を重ねてきました。上級生は下級生を気遣い、教え、支える。下級生は上級生の指導のもと力をつけ、全力で取り組む。どのチームも少しでもタイムを縮めようと工夫しながら、なかよく競技に取り組みました。とてもよい競技会になりました。



6月23日、土曜参観日でした。たくさんの保護者に見ていただき、とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。また、お弁当もありがとうございました。一緒に作った子、手伝った子、全部作った子など様々でしたが、どの子もおいしくいただきました。


また、うぐいす会の方に読み聞かせをしていただきました。
とても充実した参観日になりました。うぐいす会のみなさん、ありがとうございました。





6月23日、KDDIから講師を招き、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。低学年、高学年、そして、大人と3講座行いました。
低学年:時間や場所など、ルールを決めて行う。
高学年:使い方によっては、相手や自分を傷つけるものになってしまうから、使い方を考える。ルールを決めて使う。
大人:保護者には、お子さんのスマホ等の利用状況を把握する。フィルタリングをして子どもを守る。活用の仕方を教育する。という責務があるそうです。しっかりルールを決めて、どんなことに使っているのか、どれくらい使っているのかなど、管理をする。
ということが大切だと教えていただきました。



6月21日、1年生が保育園を訪れ、年長児・年中児との交流会を行いました。
はじめの会を行い、遊具で遊んだり、草花で遊んだり、ささの葉で舟を作って浮かべたりして楽しみました。卒園してまだ3ヶ月ほどですが、大きく、頼もしくなった姿に保育園の先生方も喜んでいらっしゃいました。



6月21日、全校みんなで給食を食べました。高学年が中心となって、準備・片付け、そしてお昼の放送を行い、楽しく、そしておいしく給食をいただきました。



6月20日、歯科衛生士さんに来ていただいて、クラスごとにブラッシング指導をしていただきました。
1年生:おくばを30回 2年生:前歯は3面みがき
3年生:前歯の裏はかかとみがき 4年生:でこぼこぴかぴかみがき
5年生:歯と歯肉の境目を 6年生:めざせ100%みがき(歯型を使って)
学年に応じてみがき方もレベルアップします。きれいにみがいて、めざせ むし歯0!


6月12日、歯科衛生士の岸野さんに来ていただき、5年生がRDテストを行いました。RDテストとは、唾液に含まれるむし歯菌の量を調べるためのテストです。親子でテストを行い、むし歯や歯周病に対する知識を深め、今後どういう生活を送っていけばよいのか学習することができました。むし歯0にしたいですね!
<1日目>




<2日目>



6月11・12日に5年生と6年生が陶芸教室を行いました。
今年も陶芸家の吉野浩志さんに教えていただきました。カップやお茶碗、お皿など、思い思いの作品ができました。これを乾燥させ、素焼きをして、来月には釉薬を塗って完成します。楽しみです。吉野さん、ありがとうございます。

6月11日、全校で地域掃除を行いました。地域の民生委員さんにも参加していただき、低学年は学校の草引き、3年生以上は地域のごみ拾いを行いました。どの子もごみや草でビニル袋いっぱいになり、地域がきれいになりました。