平成29年度から、小規模特認校制度が始まります。
案内をご覧ください。↓↓
小規模特認校制度 案内
9月17日(土)は運動会です。
どの学年も、赤も、白も、精一杯練習を重ねてきました。
スローガン「かがやけ79」に向かって、頑張ります!
応援をよろしくお願いします!!

開会式は、9時からです。
9月10日、上之郷小学校で、スポーツ交流会が行われました。
今回は、テニスをしてみたい!という上之郷小学校の児童に、御嵩テニスの方のご好意で、教えていただきました。


青空がとても美しい日で、さわやかな汗をかきました。
今年の防災訓練で大切にしたことは「自助」・「共助」です。
町や県からの救助「公助」を待つばかりでなく、自分でできること「自助」や周りの人と協力してできること「共助」を実行することが、重要となります。
日本の各地で起こっている災害や被災地の様子から、備えが大切なことがわかってきました。人事としないよう、防災を大切にしていきたいと考えています。
来月は、4年生の「防災キャンプ」・全校の「親子防災学習」があります。
防災訓練当日は、防災ヘリコプターもきました。
この防災訓練に向けて、上之郷小学校「防災クラブ」の子どもたちは、心肺蘇生法・簡易担架・止血や骨折の手当てについて学び、準備をしてきました。
心肺蘇生法
毛布を使って簡易担架
骨折の手当て
止血
家にあるものでできる応急手当について、みなさんに広めることができました。
バスの非常口体験
バス乗車中に被災したら・・・バスの非常口の開け方や、そこからの脱出の仕方を体験しました。
ポンプ車からの放水体験
消火器(水)体験
ジャッキアップで救助体験
消防団のみなさんが教えてくれました。
転倒防止体験
公民館の防災倉庫に入っているものを見学
地域の方と一緒に多くの体験ができました。
9月4日、御嵩町の防災訓練に全校登校日として参加しました。
地域の皆さんと一緒に防災について学び、体験をしました。
ハイゼックス米作りの体験体験と試食
ハイゼックスにお米と水、塩を入れて・・・教えてもらいながら作りました。
自助パックの紹介と非常持ち出し袋交流
上之郷小学校では、もしもの場合には、一日を過ごせるように、全員が「自助パック」を学校に一つずつ置いています。この日は、どんなものが必要か交流しました。
予告なく流れる「緊急地震速報」に対応する子どもたち
地域の皆さんも、子どもたちの様子を見て、シェイクアウトしました。
緊急の場合には、「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所を見つけ、ダンゴムシのポーズをとって頭や首を守ります。