「戦争のない 平和な世界に なりますように」
上之郷公民館から七夕の短冊をいただき、子どもたちが願いを書きました。「みんなが 元気に 健康にくらせますように」「夢が かないますように」「試合で勝てますように」「ピアノがうまくなりますように」 「流れ星が見れますように」子どもたちの願いは、あたたかく、ほほえましく、健やかな成長を感じるものばかりです。お時間がありましたら、ぜひ、上之郷公民館にお出かけください。入口に飾ってあります。
今週は放課後こども教室があり、1~3年生が盆踊りを教えて頂きました。
みんなノリノリ!楽しそうに踊っていました。




家へ帰っても踊ろう!と言っている子もいました。大満足の1時間でした。
今朝は全校朝会で「赤十字と青少年赤十字」について話を聞きました。
上之郷小学校は青少年赤十字に参加しています。どんな理念で活動をしているかを動画を観ながら学びました。


青少年赤十字の活動が始まって今年で100年になるそうです。
やさしい気持ちが100年間、伝え続けられています。そしてこれからも、困っている人に手を差し伸べるやさしさ、健康と安全を守る気持ち、人と仲良くする気持ちをもっていきたいものです。
今日は3年生が社会科で見学に行きました。西洞を通って小原、前沢、津橋とバスで行き、土地の使われ方を見てきました。


小原では田んぼが広がっている様子やマリア像を見ました。



途中でへご山茶園に行って、茶園の様子をみたり、少しだけ葉っぱを摘ませてもらったり、わらびを取ったりしました。

前沢ダムのため池も見ました。


とっても大きいため池でした。

津橋から美佐野にぬける途中に、明治時代につくられた発電所の取水口あとを見ました。
行ったことがあるところ、初めて行ったところもありました。
みんなで見学して、さらに上之郷のことを知ることができました。
みんなが下校してから、先生たちは赤十字の方に教わりながら、AEDの使い方と心肺蘇生法の研修をしました。


年に1度、こうした研修を行っています。使わないことを祈りたいですが、いざという時に行動できるようにしていきます。