これから暑い夏がやってきます。
新型コロナウイルス感染症の予防に加え、
熱中症にも気をつけていかなくてはいけません。
そこで、今朝の全校朝会では
養護教諭から気をつける点について話がありました。
大切なポイントは3つ
①体育や外遊びの時のマスク 息苦しさを感じる時にはとる
②水分補給をこまめにする
③規則正しい生活をする 寝不足など、体の調子を悪くするような生活をしない
特に3点目については、ご家庭での見届け、声かけをお願いします。
元気に暑い季節を乗り切っていきたいものです。




今朝はうぐいす会の皆さんによる読み聞かせがありました。
1~3年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。
うぐいす会はやく30年ほど前から、上之郷小学校の保護者の方々の中で
子どもたちに読み聞かせを、と作られた会です。






長年にわたり、上之郷小学校の子どもたちに
本の魅力、おもしろさを伝えてくださっています。
3年生の様子が7月にケーブルテレビ可児で放映されます。
今日は全国学力学習状況調査が全国で行われています。
上之郷小学校でも6年生が行いました。
真剣に調査に臨む6年生のみなさんでした。




昨日の朝は全校で取り組んでいる「コグトレ」の時間でした。
「コグトレ」とは認知トレーニングの略で、認知ソーシャルトレーニング(社会面)、認知機能強化トレーニング(学習面)、認知作業トレーニング(’生活面)の3方面から鍛えるトレーニングがあります。
4年生のコグトレの様子をケーブルテレビ可児の方が取材されました。






この日のトレーニングが主に認知機能強化トレーニングを行っていました。こうしたトレーニングを通して、子どもたちがこれからの学びや社会に出てからも困らないような基礎的な力がつけばと考えています。
今朝はPTAによる第1回目の朝のあいさつ運動が行われました。
早朝よりお越し下さったお父さん、お母さん方に
子どもたちは少し照れながら挨拶をしていました。
あいにくの雨、月曜日の朝でしたが、あいさつ運動で
元気をいただきました。
ありがとうございました。





先週の金曜日にうぐいす会の読み聞かせがありました。
今回は4年生から6年生で読み聞かせをしてくださいました。
うぐいす会は約30年間ほど続いている上之郷小学校の
読み聞かせボランティアの会です。
メディアが発達している現代にあっても
本ならではの魅力を子どもたちに味わってほしいものです。








うぐいす会の皆様、ありがとうございました。
今日は御嵩町の教育長さんと教育委員会の先生方が
上之郷小学校を訪問されました。
児童のみなさんの様子や施設や帳簿などの管理状況を見に来られ、
学校の先生の話をお聞きくださいました。





教育長さんや教育委員会の先生から
上之郷小学校の児童や先生がとてもよくがんばっていると
ほめていただけました。
今のところ健康面でも生活・学習面でもよい調子ですが、
油断をせずにこれからもがんばってほしい、と励ましの声もいただきました。
子どもたちが下校した後、先生たちみんなでタブレットパソコンの
授業での使い方について勉強会を開きました。
スカイメニューを使って、ノートを見合うことや
動画や写真の共有の仕方など、どうやってやるのかを勉強しました。




タブレットパソコンを使って、みんながわかりやすく、
楽しく学べるような方法を
これからも先生たちみんなで勉強していきます。
「最高の変顔」は練習用の例ですので、誤解なきようお願いします。