防災キャンプを始めて4年目。
今年は、御嵩町の防災コミュニティセンターで行いました。
もし災害が起きたとき、どう行動するのかを考えながらも、楽しんで防災を学びました。
手作り枕でまったり・・・
ロープワーク
炊き出し
新丸山ダムの職員による防災講演会
この防災キャンプに関わって、御嵩町総務防災課、ガスの管理をしてくださった大東様、ロープワーク講師の大山様、国土交通省新丸山ダムの職員様、その他多くの皆様にお世話になりました。
本当にありがとうございました!
5年生が田植えをした小さな稲が、たくさん実をつけました。
今度は稲刈りです。初めて鎌を握る子も、教えていただいたとおりに刈ることができました。
もみすりの様子も見せていただきました。
春から地域の方に教えていただいて大豆を育てている3年生。
大豆になる過程で、おいしい枝豆の季節になりました。
豆を枝からとる作業や洗う作業を、教えていただきながら行い、おいしくいただきました。

陸上のトップアスリートによる授業を行いました。
今年は短距離走です。
速く走るこつを教えていただき、走ることが楽しくなりました。

9月3日、午後には、親子で防災について考えました。
はじめに、自助パックの中にある非常食を食べ、賞味期限を見直すとともに仲間と交流しました。
次に、岐阜大学の小山先生を講師に招き、DIGを行いました。
正しい情報を得て避難することや、各家庭・地域によって避難の仕方が違うことを学びました。
自助パックの非常食試食
タブレットで御嵩町のハザードマップを見ながら、危険箇所を確認
9月3日
今年も、御嵩町の防災訓練に全校で参加しました。
地域の人とともに防災について学び、いろいろな体験ができました。
バスの非常口体験
ハイゼックス作り
今年は中学生もボランティアとして参加してくれました。
毛布で簡易担架
心肺蘇生法
平成30年度の小規模特認校申請期間が始まりました。
興味のある方は、お問い合わせください。
29小規模特認校案内