12月26日、2学期の終業式を行いました。
2学期の成果発表は1・3・5年生。
委員会のふり返りや各表彰式、校長先生の話がありました。
成果発表 「2学期にがんばったことは・・・」
委員会のふり返り 成果と課題を発表しました。
校長先生の話「2学期は全員がヒーローになれました。3学期は、次の学年を見通して・・・」
2学期は、マイコプラズマ肺炎やインフルエンザなどの感染症に悩まされました。
しかし、どの学年もみんなで協力することの価値を学んだり、ぽかぽか言葉のよさを感じたりできました。
79名全員が、心身ともに成長できた素晴らしい2学期でした。
保護者のみなさん、地域のみなさん、ご理解・ご協力ありがとうございました!!
1~3年生が放課後に活動する放課後子ども教室
初めての体験やわくわくする活動がたくさんありました。
三味線
ベアーリング
英語
読み聞かせ
2学期もたくさんの体験ができました。
講師の皆様、ありがとうございました。
国の事業「少子化・人口減少に対応した活力ある学校教育」の補助金で購入した体育器具を使って、
補助運動講習会を行いました。
講師はB&G海洋センターの指導員さんです。
握力を鍛える運動、動体視力を鍛える運動、俊敏性を養う運動など、
一つ一つ意味のある補助運動の仕方を教えていただきました。手軽に楽しくできる運動に、
どの学年の児童も夢中で取り組みました。

12月10日、上之郷小中学校合同の資源回収がありました。
PTAの皆さんで、たくさんの資源を協力して運び、積み込みました。
今回は各家庭から来校時に持って来ていただいたアルミ缶もたくさんありました。
みなさん、お疲れ様でした。

保健で学んだ「けがの手当」を生活に生かすために、いろいろな場面を想定し、実践しました。
必要なものを選び、必要な応急手当をすること、そして、けが人を安心させるような声かけをすることの大切さを学びました。

この日は家庭教育学級の保護者も参観しました。
家庭でも生かせそうですね。
12月7日「ぼうさいかみのごう」の日、登校したての時間に緊急地震速報による訓練をしました。
もちろん予告なしです。
子どもたちは日ごろ学んでいるぼうさいの観点から、安全な場所を選んでシェイクアウトをしました。
ランドセルで頭と首を守る
地震による火災発生という想定で、全校が避難しました。
消防士さんも来校し、周りをよく見て安全な場所を確認するということを教えていただきました。
消火訓練もしました。
どんなときにもあわてず命を守るために、訓練は大切ですね。
上之郷美佐野産の大豆「中鉄砲」で、とうふ作り体験をしました。
一晩水につけておくとこんなに大きくなるんだね。
大豆からとうふになるまでには、いろいろな過程があるのです。
最高においしい!
教えてくださった講師の皆様、
お手伝いをしてくださった美佐野大豆クラブの皆様、
本当にありがとうございました。
郵便局長婦人部の皆様より、ぞうきんやタオルをたくさん寄贈していただきました。
ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

11月29日は授業参観美でした。
1・2年生は、保護者のみなさんに加え保育園・幼稚園の年長さんを招待して、生活科祭りを行いました。
手作りのおもちゃを使い、説明も工夫して、すべて手作りのお祭りです。
来年入学する園児たちも楽しんでくれたようです。

アスリート出前授業で、4・5・6年生がハードル走の学習をしました。

・まっすぐに走る
・助走を全力で走る
・けり上げる足の位置を工夫する
など、ポイントをおさえて教えていただきました。