12月24日、交通安全教室に、岐阜県警察の音楽隊が来てくださいました。
間近で聞く吹奏楽の音色と、息がぴったり合った演奏や動きにうっとり。
すてきなクリスマスプレゼントになりました。

自転車大会に出場した4人の選手から出題された「交通安全クイズ」
自転車に乗るときの約束も確認できました。
高齢者の方へ、5年生が代表して反射材のプレゼント。「交通安全に気をつけてください。」
御嵩町「笑顔づくり子どもサミット」に上之郷小学校代表として、3名の6年生が参加しました。学校での取組を発表し、今後の笑顔づくり宣言を話し合って決めることができました。
堂々と上之郷小学校での取組を発表しました。
3つの小学校の代表者と、笑顔づくり宣言について話し合いました。
昨年度の宣言をさらにバージョンアップ
この3つの言葉を大切にし、笑顔いっぱいの御嵩町になるよう、努力します。
12月5日は、上之郷小中合同の資源回収がありました。
朝からとても寒い日でしたが、全員で頑張りました。
小中学校の子どもたちも一生懸命働き、自分の持ち場だけでなく、進んで他の所を手伝う姿がたくさん見られました。

PTAの皆さん、地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。
12月3日、1年生から6年生までの縦割りグループで、8の字とび(大縄跳び)の回数を競いました。
タイミングを見て、1年生をそっと押してあげる6年生
連続とびもできるようになりました。
大きい子が跳び方を教え、小さい子は素直に努力することで、グループの団結力も高まり、より一層“なかよし”になれました。
結果は、昨年度の最高記録を大幅にUP!
練習も本番もよくがんばりました。
11月26日、全校で人権集会を行いました。
この日まで、各学級で「笑顔づくり」のキャンペーンを行い、その成果を発表しました。


全校のみんなで取り組んで、こんなにすてきな掲示物ができました。

人権擁護委員の方からも、人権を大切にすることの意味を教えていただきました。
これからも、笑顔いっぱいの上之郷小学校でありたいです。
12月14日は、御嵩町の笑顔づくり子どもサミットがあります。6年生の生活委員が上之郷小学校の取組を発表します。
